同じ「ぼたもち」ですけど、秋の「おはぎ」は季語・季節を感じます。

これはもう定番ですね。それぞれの季節に咲く「牡丹」と「萩」の花から呼び方が違いますね。

大体、「春の彼岸」と「秋の彼岸」に供える「ぼたもち」を「牡丹餅」「お萩」と呼んでいますよね。

中秋の名月」も秋の七草である「萩」にちなんで「おはぎ」を供えますが、

「秋」を感じさせてくれます。

私のイエの近くのスーパーは、この時期「おはぎ」として売っています。

それ以外の時期は「ぼたもち」です。

「ぼたもち」ウィキペディアWikipedia

ぼたもち - Wikipedia

によると春夏秋冬ごとに正式な呼び名があるそうです。

* 春 牡丹餅

牡丹の花が咲く季節、すなわち春の彼岸に、神仏や先祖への供物とされた小豆餡の様子を、牡丹の花に見立てたことから。和漢三才図会には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されている。

* 夏 夜船

ぼたもちは餅と作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」のような音を出さずに作ることができる。なので、隣に住む人には、いつ搗(つ)いたのか分からない。そこで、

「搗き知らず」→「着き知らず」

と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから。

* 秋 御萩

牡丹餅と同じく、小豆餡の様子を秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことから。

* 冬 北窓

夜船と同じように、

「搗き知らず」→「月知らず」

と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。

こしあん」「粒あん」「作り方」「大きさ」でも違うようですが、

私から見ると「ぼたもち」です。

         

やはり私は、この時期の 秋の「おはぎ」に季語・季節を感じます。

なぜかなぁ?「食欲の秋」だからかな?

「棚から牡丹餅」は季節に関係無く大好きですが。